特長


- HOME
- 特長
01ころがし計算のパイオニア
ころがし計算法をはじめに採用した
オリジナルパッケージ!
できること
- - 製造実態に基づいた正確な製造原価の算出を実現。
- - 面倒な計算順序の設定は不要。
- - 累加法・非累加法の両方をカバー。
J-CCOREsは、プロセス型、組立て型ともに計算可能な計算モデル 『ころがし計算』 を採用しています。
『ころがし計算』は、各製造工程の受払情報をもとに工程ごとの製造原価を算出し、工程ごとの製造原価をころがす(積み上げる)ことで、製品の製造原価を導出する計算手法です。
あらかじめ、BOM(部品構成表)などの面倒な計算順序や使用量の設定は必要なく、“〇〇を作るために、△△をどれだけ使ったか”というシンプルな情報をもとに計算するので、製造工程や品目構成の急な変更にもスピーディーに対応することができます。
また、計算結果は、累加・非累加どちらの方式でも確認することができます。累加方式では、各工程での要素毎の原価発生状況を細かく知ることができます。
一方、非累加方式では、全ての工程で要素毎の原価を積み上げて計算を行うことで最終製品の要素毎のコスト情報をおさえることができます。
J-CCOREsは製造実態に即したコストつみあげ、ころがし計算を実現している原価管理パッケージの先駆者です。

02入り組んだ工程も実態に応じて
プロセス製造業に多い運用課題を解決
できること
- - 複雑な製造工程がある場合でも標準機能で製品原価を算出可能。
化学品や薬品に代表されるプロセス型業種の製造工程には、以下のようなフローがよく見られ、それによって原価計算が複雑・難しくなるといった特徴があります。
- - 連産品・・・ひとつの工程で同じ原料から複数の製品を製造
- - ループ(循環)する製造工程・・・製造した製品を前の工程に再投入
- - 作業屑や副産物の発生・・・製造工程で発生する主製品以外のものへの対応
- - 工場間での物の移動・・・A工場で製造した製品をB工場の製造工程で使用
J-CCOREsは、これら複雑なフローがある場合についても豊富な標準機能を組み合わせることにより柔軟に対応でき、実態に即した製品原価の算出を実現しています。
03複雑な配賦もかんたん設定
充実した配賦機能で
より論理的な配賦を可能に
できること
- - 複雑な配賦設定もシンプルな設定で実現。
- - 費用特性に合わせた合理的な配賦計算が可能。
J-CCOREsの費用配賦は、複雑な配賦も容易に計算することができます。また配賦基準も豊富に装備しています。
部門間配賦は連立方程式を採用。階梯式配賦のように配賦の順番を意識することがありません。とある費用を「どこの部門(From)からどこの部門へ(To)どんな基準(How)で」というシンプルな設定だけで部門間の相互配賦を実現しています。
また製品別配賦は費目毎に配賦基準を設定でき、配賦パラメータも簡単に設定することができます。複雑な配賦ルート、こだわりのある配賦ルールも簡単に実現します。
04快適な操作性
エクセルとの強力な連携機能を装備
できること
- - すべての画面に Excel 出力機能を標準装備。
- - Excelから直接データの貼り付け・取込が可能。
J-CCOREsは、画面すべてにExcelとの連携機能を標準装備しています。
Excelへのダイレクト出力機能はもちろん、登録画面には貼り付け機能も有しており、Excelデータから登録画面へ直接コピー&ペーストすることも可能です。
Excelのブック形式や様々なファイル形式にも対応しており互換性を気にする必要もありません。
決算業務など短期間に集中した作業を要する時、あるいは大量データを一括で登録したい時など、このシームレスなエクセル連携機能があれば、運用負荷を軽減でき、業務効率化を進めることができます。

05早く・気軽にシミュレーション
多種多様なシナリオを簡単に計算可能
できること
- - ERPでは困難なシミュレーション計算を容易に実現。
- - すべてのアウトプット画面(照会・帳票)を使用可能。
J-CCOREsは、ERPパッケージでは難しい、多種多様なシミュレーションも簡単に計算することができます。ベースの計算環境のデータやマスタをワンクリックでコピー、データメンテナンスを気軽に行うことができ、計算結果もシナリオ毎に保存することができます。
目まぐるしく移り変わる事業環境の変化に迅速に対応することを目的としたシミュレーション機能です。


06コストアップ要因をすぐに特定
製品から原料へのドリルダウン分析による原価トレーサビリティ
できること
- - ドリルダウン機能により製品のコスト構造を容易に追跡可能。
- - コスト改善に向けた具体的なアクション立案をサポート。
J-CCOREsは、継続的な収益改善を実現するための管理会計業務を支援する機能が豊富です。
新製品や注目製品・競争力のない製品など、改善すべき箇所(コストアップ要因となっている箇所)を特定する製造原価の分析業務は原価管理のPDCAサイクルに欠かせません。ドリルダウン分析機能を使用すれば、最終製品から原材料へ至る工程を遡及して工程ごとに要素別原価を参照することができます。工程および要素単位での原価追跡・コスト構造の把握によって、コスト改善に向けた具体的な処置と次期目標への反映という正しいアクションへつなげることができます。


07損益分析は多様な切り口で
セグメント別(多次元)損益分析で
利益を管理
できること
- - 分析の軸は事業部、製品グループ、顧客など、任意のセグメントを設定可能。
- - 複数の視点から収益の傾向を把握し、次の経営戦略・商品戦略立案をサポート。
損益照会画面では、製品単位のみならず、製品グループ別、顧客別など、様々な分析軸で切り分けて、収益性・採算性の分析や管理をおこなうことができます。
軸の入れ替えやデータの絞り込み、集約のメッシュを自由に指定し、結果を表示できます。
営業利益・経常利益に加えて算出される限界利益から、損益分岐点(CVP)分析をおこなえます。利益とコストの構造をグラフィカルに把握できる、損益分岐点のグラフ表示機能も装備しています。
また、損益差異分析画面では、対前月、対予算などの様々な損益の数値と比較した結果を表示し、損益の予実管理を可能にします。経営状況の把握と次の戦略立案のために有効なデータを提供します。

08容易にERP連携
SAP S/4HANA®からのデータを
容易に連携し、実際ころがしを実現
できること
- - SAP側でのIF開発は原則不要。
- - SAPの製造実績データを使用し工程別・品目別の実際原価を算出。
他オプション機能を組み合わせ、データの有効活用。
SAP S/4HANA®をはじめとする上流システム(生産管理や会計など)の計算諸元データをJ-CCOREsに連携するために、インターフェース連携機能の開発が伴ってきます。しかしながら、このインターフェース連携機能の開発にコストと期間を要してしまうケースが考えられます。このような課題を解決するべく、J-CCOREsではSAP S/4HANA®との標準連携機能を実装しました。事前定義されたERP連携ジョブの実行だけで製造実績データおよび各種マスタを取り込み、J-CCOREs標準のデータフォーマットへ変換します。SAP S/4HANA®からのデータ取得にはSAP 標準ODataAPIを採用し、SAP側での追加開発は原則不要な仕組みとなっています。


データ取得後は、J-CCOREs内で標準フォーマットに変換したデータを計算諸元とし、実際原価計算を行います。SAPの品目別実際原価は、標準原価との原価差異を積み上げることにより算出します。
一方、J-CCOREsでは、製造にかかわるすべての諸元について実際の数量・単価を用いて、初工程から順番に積上げ計算を行うことで工程別・品目別の実際原価を算出します。最終製品のコスト構造だけではなく、最終製品に至るまでの各工程でのコスト発生状況が分かりやすく把握できます。
更に、実際原価計算の算出以外にも、J-CCOREsの他モジュールと組み合わせることで、連携したデータのさらなる有効活用が図れます。
- - シミュレーションオプション・・・原料価格の変動や原料配合の見直し等、シナリオに沿ったシミュレーションの実施と結果比較
- - 連結原価計算オプション・・・グループ全体の製造実態を正しく把握
J-CCOREsは、これら複雑なフローがある場合についても豊富な標準機能を組み合わせることにより柔軟に対応でき、実態に即した製品原価の算出を実現しています。


J-CCOREsセミナー開催
お問い合わせ
資料請求・デモンストレーション等、
お気軽にご相談下さい。