課題解決コラム

Case5:事業環境の変化に対応できるシステムがほしい

イメージ図 イメージ図

製造業の厳しい環境変化

製造業をめぐる環境変化は、引き続き変化の速い状況が続いています。

各社とも、M&Aによる子会社化や事業売却、海外進出や国内製造への回帰、社内製造から外注製造、外注先変更など、製造拠点に関する変化は当社のお客様についても良く聞かれます。

その他に、原材料価格の高騰や為替の変動など、製造原価に係る変化要因は多岐に渡ります。

さらに、人材不足、時間外制限、働き方改革、ロボット化などのテーマも上がっており、経営の舵取りが一層難しくなってきているものと考えます。

環境変化、施策の事業への影響を可視化することが、今一層求められているのではないでしょうか。

事業への影響を可視化するシミュレーションツール

最近の原価管理システムではシミュレーション機能が充実してきており、実際の原価諸元を使用し、単価、量を変更し再計算することが比較的簡単に実現できるようになってきています。

では、その中でどういったツールを選択すべきでしょうか。ポイントは、整合性を伴い事業全体をシミュレーション可能な仕組みではないかと考えます。

  • 販売量を変更すると生産量から原材料使用量まで計算される。
  • 固定費についても総生産量(操業度)に合わせ製品に配分される。
  • 原材料単価、配賦基準、配賦係数などもすべて変更することができる。
  • 現在の実績、予算との対比が行えることが必要です。

J-CCOREsはオプション機能を組み合わせ高機能なシミュレーションを実現

原価管理システムJ-CCOREsは、シミュレーション機能の充実していることが大きな売りです。

さらに所要量展開オプション、差異分析オプションなどを組み合わせると、整合性を保った多角的な計算を行うことができます。また、JFEシステムズが販売するサプライチェーン最適化ソリューション(Kinaxis/RapidResponse)と組み合わせた本格的なシミュレーションシステムの構築事例もあります。

ぜひ、お気軽にお問合せください。